• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FIB/SEMを活用した水晶体嚢モデルによる基底膜異常の解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

平田 憲  久留米大学, 医学部, 客員教授 (60295144)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水晶体嚢 / 基底膜 / 眼内レンズ脱臼
研究開始時の研究の概要

水晶体嚢は眼内レンズ(IOL)を支持する基底膜構造であり、術後長期経過後にIOLが脱臼する症例が報告されている。本研究では、加齢や疾患により水晶体嚢が分層化・剥離し、IOL支持機能が破綻する可能性に着目し、反射電子型走査電子顕微鏡や免疫染色を用いて水晶体嚢の構造変化とその病理学的機序を明らかにする。水晶体嚢を基底膜モデルとして用い、脱臼の新たなメカニズムを解明し、眼科手術後の合併症予防に資する新知見を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi