• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境適応におけるメラノコルチン受容体を介した代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

大屋 愛実  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (90777997)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードメラノコルチン / 代謝 / 環境適応
研究開始時の研究の概要

恒温動物は寒冷環境において代謝熱産生を亢進させることで温熱恒常性を維持するが、長期間寒冷曝露した際に代謝熱産生を制御する中枢神経系が環境適応のためにどのように変化するかは不明である。メラノコルチン4型受容体(MC4R)は中枢神経系において代謝促進を担うことが知られている。申請者はこれまでに、MC4Rが視床下部神経細胞の一次繊毛に局在し、この一次繊毛が加齢に伴い退縮することで代謝量が減少することを発見した。本研究は、「MC4R局在一次繊毛の長さを環境温度に応じて変えることで代謝量を調節し、環境温度に適応するメカニズムが存在する」という仮説を検証し、新しい環境適応メカニズムの提示を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi