• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチン化によるシナプス分子構築の制御機構:認知症創薬のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K10176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

六本木 麗子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80719857)

研究分担者 川辺 浩志  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00582454)
畑田 出穂  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (50212147)
平井 宏和  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70291086)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードユビキチン化 / シナプス / タンパク質
研究開始時の研究の概要

年々増加している認知症に対しアミロイドβ(Aβ)標的薬剤が使われている。これらの薬剤は症状進行を遅らせるのみで根治には至らない。認知症患者の認知機能の改善薬の開発が喫緊の課題となっている。申請者はこれまで、シナプス形態の制御機序に注目して認知症と発達障害の病態を研究してきた。本研究では、機能が十分に明らかになっていないシナプス後部に局在しているタンパク質Prr7のユビキチン化に着目し、新たな記憶制御機序を解明する。その目的で、行動学、生化学、そして超解像顕微鏡を駆使した形態学のアプローチを取る。本研究の成果は、新しい認知症創薬アプローチを提供し、創薬研究に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi