研究課題/領域番号 |
25K10195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
根本 隆行 福岡大学, 医学部, 准教授 (90506833)
|
研究分担者 |
篠田 康晴 福岡大学, 医学部, 講師 (70806405)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | NCX1 / 腸管平滑筋 / カハール介在細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
過敏性腸症候群や炎症性腸疾患は、免疫異常・心理・社会的因子に起因する難治性の腸管運動機能障害であり、その運動機能の乱れがさらなる病態悪化の一因となる。腸管は平滑筋層と神経叢が互いに連関し独自の律動性収縮を維持しているが、上記病態におけるこの連関機構の重要性については未だ不明確である。最近、申請者は腸管の平滑筋/神経叢特異的NCX1欠損/高発現マウスを独自に作製して、律動性収縮にNCX1が関与していることを見出した。本研究では、上記マウスを腸管機能異常の保護的/増悪的モデル動物として応用して、難治性腸疾患を実験的に誘導し、神経叢と平滑筋層の連関異常の病態学的意義および分子機序の全容を解明する。
|