• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DOPA化αシヌクレインがドーパミン作動性神経の細胞死を惹起する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 早紀子  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00789654)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパーキンソン病
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病は中脳黒質のドーパミン作動性神経が選択的かつ進行性に脱落する神経変性疾患で、主な原因遺伝子としてαシヌクレイン(αSyn)が同定されている。最近我々は、ドーパミン作動性神経特異的な新しいαSynの翻訳後修飾「DOPA化αSyn」を発見し、PD患者の黒質神経シナプス末端に蓄積することを発見した。このDOPA化αSynは通常のαSynよりも高い神経毒性を有するが、これらの作用機序はいまだ明らかでない。本研究課題では、DOPA化αSynがシナプス機能阻害を介してドーパミン作動性神経の細胞死を引き起こす分子機構を明らかにすることを目的として、PDの新しい発症機構解明に挑む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi