• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規細胞質ATP濃度促進化合物による神経変性疾患予防・治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

松永 耕一  群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (20570162)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードATP / ケミカルバイオロジー / 神経変性疾患
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患は、神経細胞内に異常なタンパク質凝集体が蓄積し、その結果細胞死を引き起こし、発症する。この一因として、ミトコンドリア機能不全が示唆されている。最近、細胞内で保たれるATPが直接ハイドロトロープとして、異常なタンパク質凝集体の形成を抑制する可能性が示された。
我々はこれまでに膵β細胞において、ケミカルライブラリを用いた網羅的解析により、グルコース応答性インスリン分泌促進化合物を複数同定した。解析により、化合物の一つが細胞質内ATPの量を増大させることを明らかにした。この全く新しい生理活性化合物を用いて、神経変性疾患の治療薬への可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi