• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘液閉塞肺疾患の気道上皮における、低酸素誘導因子の役割解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K10229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三上 優  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50732806)

研究分担者 佐藤 雅昭  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00623109)
松崎 博崇  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00782187)
福田 健介  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50910759)
齋藤 朗  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90591412)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低酸素 / 気道上皮
研究開始時の研究の概要

肺の気道には、異物を排出する「粘液線毛輸送」という防御機構がある。慢性気管支炎、COPD (慢性閉塞性肺疾患)、気管支拡張症などを含む粘液閉塞肺疾患の病態は、過剰な粘液産生と、気道への沈着を来すことで粘液繊毛輸送が破綻し、気道が閉塞することである。現状では、効果的な治療法は少ない。
気道に粘液が沈着することによって、気道上皮細胞は低酸素状態となることが知られている。我々は過去の検討で、気道上皮の慢性的な低酸素状態が、粘液産生や粘液沈着などの、粘液閉塞肺疾患の病態に関わることを明らかにした。本研究では低酸素で活性化する因子に注目し、粘液閉塞肺疾患の新しい治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi