• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gliomaの組織診断と統合診断の差異: 治療法選択のための組織所見と分子解析の意義

研究課題

研究課題/領域番号 25K10259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

黒瀬 顕  弘前大学, 医学研究科, 教授 (70244910)

研究分担者 掛田 伸吾  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30352313)
鎌滝 章央  弘前大学, 医学研究科, 助教 (60360004)
麓 敏雄  弘前大学, 医学研究科, 助教 (80463206)
浅野 研一郎  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (90312496)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳腫瘍 / 組織診断 / 統合診断 / WHO分類 / グリオーマ
研究開始時の研究の概要

従来脳腫瘍診断は組織診断が最終診断であったが,WHO2021では組織診断に分子解析を加えた統合診断が最終診断とされる.しかし多くの施設で分子解析は実施できず,組織診断を最終診断としそれに基づいて治療が行われている.当研究では脳腫瘍中頻度が高くWHO分類の最大の課題であるgliomaについて,先ず組織診断と統合診断が乖離する腫瘍と頻度を調べてその組織学的特徴を検討しさらに遺伝子変異を反映する組織所見を調べ,組織診断のみで統合診断とみなせるものとみなせないものを明らかにし,統合診断とみなすことが出来る組織所見を解明する.またこの解析を通じてよりよい脳腫瘍分類を提唱し臨床医療に貢献する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi