• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メマトイが媒介する東洋眼虫症:流行プロセス解明と制御策開発に向けた学術的基盤整備

研究課題

研究課題/領域番号 25K10338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

常盤 俊大  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (50757755)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード寄生虫 / 東洋眼虫 / ベクター媒介性疾患 / 衛生害虫 / 人獣共通感染症
研究開始時の研究の概要

東洋眼虫はヒトやイヌ、ネコなどの眼に寄生する人獣共通の寄生虫で、好涙液性のメマトイ類により伝播する。本種の従来の分布地域はアジア圏であるが、近年は、欧州や米国で流行が拡大しており、越境性の病原体でもある。本邦ではこれまでに西日本のヒトやイヌ、ネコの症例が報告されているが、近年、関東以北からの報告が続き、分布地域の拡大が懸念されている。本研究では、東洋眼虫の分布拡大監視体制の構築を目標に、生態学的特徴の解明を行う。野生動物やメマトイ類における感染状況調査と遺伝子解析を通じて、自然界における東洋眼虫の感染サイクルを明らかとし、ヒトや愛玩動物への感染リスクを予測する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi