• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球細胞外小胞の抗炎症作用の解析~敗血症治療の新規モダリティー開発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25K10366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

熊谷 由美  順天堂大学, 医学部, 助教 (90277591)

研究分担者 長岡 功  順天堂大学, 保健医療学部, 特任教授 (60164399)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード好中球 / 細胞外小胞 / 敗血症
研究開始時の研究の概要

研究代表者はこれまでに、好中球を生体防御ペプチドLL-37で刺激した時に分泌される細胞外小胞(Extracellular vesicle, EV)が、敗血症モデルマウスの生存率を向上させ、また肺炎症状を軽減することで、敗血症の病態改善効果を示すことを明らかにしてきた。本研究では、この好中球EVの作用機序を解明するために、1) EVが取り込まれた細胞が蛍光を発するレポーターマウス(作製済)を用いて、好中球EVの実質的な 標的細胞を三次元・一細胞レベルで同定する。2) EVの抗炎症作用に関係する因子を同定する。さらにこれらの情報をもとに、抗炎症・敗血症病態改善効果を有する人工EVの開発を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi