• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドグリカンが光触媒殺菌効果を促進するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

鈴木 智順  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (50256666)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード光触媒殺菌 / 二酸化チタン / ペプチドグリカン / 過酸化水素 / 活性酸素種
研究開始時の研究の概要

光触媒反応による殺菌のメカニズムは未解明である。これまで本研究代表者は、細菌細胞壁の一部であるペプチドグリカンや、その構成成分の一部による光触媒殺菌の促進効果を示した。
そこで本研究は、この促進効果のメカニズム解明を目的とし、細菌種によって異なる光触媒殺菌効果の原因も明らかにすることを目指している。
本研究では、どのようなペプチドグリカン構成成分の組み合わせが光触媒殺菌効果を高めるかの検証、ペプチドグリカンとその構成成分に光触媒反応を作用させた際に生成する活性酸素種の特定、細菌種によって光触媒殺菌効果が異なる原因の解明を行う計画である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi