• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパシウイルス持続感染における自然免疫系の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K10374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

田中 智久  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30585310)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヘパシウイルス / C型肝炎 / 自然免疫 / 持続感染
研究開始時の研究の概要

多くのRNAウイルスは一過性の感染の後、宿主の免疫により自然に排除されるが、C型肝炎ウイルス(HCV)に代表される一部のRNAウイルスは高率に持続感染することができる。このようなRNAウイルスは感染初期に誘導される自然免疫を回避することが分かっているが、急性感染から持続感染への移行を可能とする詳細なメカニズムは十分に解明されていない。本研究では、HCV近縁ヘパシウイルスによる持続感染モデルを用いて、持続感染型RNAウイルスに対する自然免疫系の防御的役割を解明する。本成果は、RNAウイルスの持続感染メカニズムを標的とした新たな病態予防法の開発につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi