• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトパピローマウィルスHPV16における選択的RNAスプラシング調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

今村 優子  大阪大学, 微生物病研究所, 特別研究員(RPD) (50610937)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRNAスプライシング / HPV16 / E6
研究開始時の研究の概要

ヒトパピローマウィルス(HPVs)感染は、世界の約5%の癌を引き起こす重大な発癌リスク要因である。特に、HPVsがコードするE6、E7タンパク質は癌遺伝子として知られ、ヒト細胞内に存在する癌抑制遺伝子産物p53、pRBを不活性化することで、細胞の不死化を引き起こす。最も悪性化の高いHPV16のE6、E7遺伝子は選択的なRNA修飾によって、E6*Ⅰ、E6*Ⅱ、E6*Ⅲ、E6*Ⅳ、E6^E7などの多数のバリアントを形成するが、これらのバリアントの詳細な機能は不明なままである。そこで、本研究では悪性化を引き起こすE6バリアントの同定及び制御機構の解明を目的としている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi