• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍発症におけるヒストン修飾因子UTXの選択的スプライシング脱制御の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

世良 康如  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40836532)

研究分担者 松村 浩由  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30324809)
萬年 太郎  立命館大学, 生命科学部, 助教 (50535763)
本田 浩章  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40245064)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヒストン脱メチル化酵素 / UTX / splicing isoform / 天然変性蛋白質
研究開始時の研究の概要

ヒストン脱メチル化酵素UTXは腫瘍形成に重要な役割を担う天然変性蛋白質である。UTXの天然変性領域中には複数の選択的exonが存在し、これらのexonは蛋白質結合や液-液相分離活性などに違いがあると考えられる。これらのexonの有無の異なるsplicing isoformが1つの細胞内に同時に存在しており、一部の腫瘍ではこれらのisoformの発現バランスが変化する。本研究は、UTXのsplicing isoformの機能を分子レベルで明らかにすると共に、選択的exon特異的欠失マウスの解析を通して、splicing isoformの発現バランスの破綻が腫瘍化に与える影響を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi