• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺がんマウス中枢神経病変モデルによる薬剤耐性機序と髄膜がん腫症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

西山 明宏  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (80770172)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードRET融合遺伝子 / 肺がん / 髄膜癌腫症
研究開始時の研究の概要

RET融合遺伝子は多くのがん種で確認できる臓器横断的なドライバー遺伝子である。選択的RET阻害薬が臨床で使用できるが、中枢神経内のselpercatinib耐性機序は不明であり、耐性克服はがん種を問わず重要課題である。申請者は髄膜がん腫症を発症したRET融合遺伝子肺がん患者胸水より樹立した細胞株を用いてマウスの髄膜がん腫症モデルと皮下腫瘍モデルの作製に成功した。両モデルを用いて中枢神経病変内外のselpercatinib耐性機序とその克服法、髄膜がん腫症発症に寄与する因子を解明する。耐性克服と発症因子の同定により、髄膜がん腫症の発症を遅らせPSとQOLを維持した生存期間延長に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi