• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌での高頻度変異p53-R175Hによるがん幹細胞性の誘導メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K10463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関福井大学

研究代表者

青木 耕史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40402862)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大腸がん / がん幹細胞 / β-cateninタンパク質 / p53 / 転写機構
研究開始時の研究の概要

がん幹細胞はがんの悪性化や再発の根源と考えられ、「がん幹細胞性の制御メカニズムの解明」が重要と考えられている。がん抑制遺伝子であるTP53遺伝子の変異は大腸がんで2番目に多い変異で,大腸がんの悪性化進展を促進する。大腸がんにおけるTP53遺伝子の変異の中では,R175Hが最も高頻度に見出されるがその理由は不明である。そこで、TP53遺伝子に最も高頻度で生じる変異であるR175Hとそれ以外の変異による大腸がんのがん細胞性誘発の強度の違い,p53-R175H変異体による大腸がんのがん幹細胞性の誘発メカニズムの解明を目的とし,大腸がんのがん幹細胞性の転写制御メカニズムの解明を最終目標とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi