• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱癌由来細胞外小胞のNectin-4測定による新規バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山田 雄太  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10376452)

研究分担者 山田 大介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00623696)
久米 春喜  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10272577)
植田 幸嗣  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター がんオーダーメイド医療開発プロジェクト, プロジェクトリーダー (10509110)
角谷 成紀  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20463846)
箱崎 勇治  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30992276)
田口 慧  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40625737)
亀井 潤  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80805622)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードnectin4 / 膀胱癌 / リキッドバイオプシー
研究開始時の研究の概要

転移を有する進行性膀胱癌は、一般的に化学療法や免疫チェックポイント阻害剤による薬物療法行われるが、予後は極めて悪い。現在の標準治療方法においてNECTIN4抗体薬であるエンホルツマブベドチン(EV)は、3次治療に該当する。しかし、体液を用いてEVの治療効果を予測するバイオマーカーは存在しない。
近年、新たなバイオマーカーの検出方法として、細胞が体液中に分泌する細胞外小胞(エクソソーム)が注目されている。本研究では、進行性膀胱癌症例において膀胱癌由来の細胞外小胞を回収し、細胞外小胞内のNECTIN4やその他のバイオマーカーを同定することでEVの治療効果を予測する取り組みである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi