• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌細胞株を用いたPatritumab-Deruxtecanのバイオマーカー、作用・耐性機序の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K10557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

池村 辰之介  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任講師 (30445291)

研究分担者 副島 研造  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30236145)
安田 浩之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70365261)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPatritumab-Deruxtecan / 抗体薬物複合体 / 肺癌 / 薬剤感受性 / 作用機序
研究開始時の研究の概要

本研究では、ADCの薬剤感受性を規定する因子が標的分子では不十分であるとの事実から、「HER3-DXdをはじめとする新規ADCのNSCLCに対する真の感受性を規定する因子は何か、癌細胞に対する未知の作用機序があるのではないか」という問いに対し、当研究室の強みでもある患者由来の細胞株・オルガノイドを用いて、新規ADCの感受性決定因子および未知の作用機序を解明することを目的とする。本研究よりADCの真のバイオマーカーおよび作用機序が明らかになり、今後の新たなADC開発における重要な知見に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi