• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん悪液質の新規治療法開発 ポリアミンによる機能低下したミトコンドリアの活性化

研究課題

研究課題/領域番号 25K10569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

笠原 尚哉  自治医科大学, 医学部, 助教 (50382891)

研究分担者 佐久間 康成  自治医科大学, 医学部, 教授 (10296105)
北山 丈二  自治医科大学, 医学部, 教授 (20251308)
山口 博紀  自治医科大学, 医学部, 教授 (20376445)
大澤 英之  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60458271)
寺谷 工  自治医科大学, 医学部, 講師 (70373404)
笹沼 英紀  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90511709)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん悪液質 / ポリアミン / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

がん悪液質は腫瘍由来因子や免疫反応、代謝変化が筋肉、脂肪、肝臓、中枢神経に作用し体重減少や食欲不振を引き起こすことで治療効果の減弱や生存期間の短縮を招く。ポリアミンは増殖細胞に必要な物質でがん進行との関連が懸念されたが、病態を悪化させる報告はない。悪液質ではオートファジー機能不全や非効率な代謝によりエネルギーが枯渇する。申請者らはポリアミンがオートファジー促進、タンパク合成増加、肝臓でのAMPK活性化誘導を見出した。本研究では、ポリアミンが解糖系優位から脂肪酸β酸化やペントースリン酸経路へ代謝をシフトさせ、ミトコンドリア機能を改善する効果を検証し、がん悪液質に対する新たな治療法の可能性を示す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi