• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫チェックポイント阻害薬関連腸炎におけるSLFN11の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K10579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 武史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (00733734)

研究分担者 小林 真理子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00932211)
土屋 輝一郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40376786)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードSLFN11 / 免疫チェックポイント阻害剤 / irAE腸炎
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)は有効性から様々な進行癌に対する標準治療として広く使われています。しかし、副反応である免疫関連有害事象(irAE)を発症する患者さんの増加が懸念されており、原因の理解や対処法の開発が必要とされています。irAE腸炎は潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患(IBD)と似ている可能性が言われていますが、その実態は不明です。本研究ではIBD粘膜病態から発見したSLFN11に焦点を当て、irAE腸炎の粘膜病態を解明することを目的としています。irAE腸炎克服と抗腫瘍効果を一体化させる治療は新しいがん治療としての発展が期待されます。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi