• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリブリンと腫瘍治療電場療法を用いた悪性髄膜腫の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東海大学

研究代表者

米持 拓也  東海大学, 医学部, 助教 (80981670)

研究分担者 高橋 雅道  東海大学, 医学部, 教授 (10436454)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード悪性髄膜種 / エリブリン / TTF
研究開始時の研究の概要

我々は先行研究を行いまず膠芽腫においてTERTの持つRdRPを強力に阻害する薬剤であるエリブリンを用いた基礎研究結果を報告し、それに基づく多施設医師主導治験を行い主要評価項目を達成した。続いて悪性髄膜腫細胞株の同所性異種移植マウスにおいてエリブリン投与による生存期間延長を示し報告してきた。現在我々は膠芽腫に対するエリブリンの持つ微小管阻害作用とTTFの腫瘍増殖阻害作用の相乗効果についての先行研究を行っている。本研究では、悪性髄膜腫においてエリブリンの持つ微小管阻害作用とTTFの腫瘍増殖阻害作用の相乗効果について検証し、悪性髄膜腫患者に対する新規治療法開発をめざすことを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi