• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行運動学習における大脳小脳連関

研究課題

研究課題/領域番号 25K10610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

池添 貢司  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10596430)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード大脳小脳連関 / 感覚運動学習
研究開始時の研究の概要

動物内外の環境は常に変化する。動物が意図通りの運動を実現するために脳は環境変化を補償する運動出力を行う必要がある。脳は意図と実際との運動のミスマッチを検出し、ミスマッチを解消する指令を行う。本研究ではマウスの歩行運動をモデルとして、運動意図と視覚フィードバックとのミスマッチ情報の大脳・小脳による処理過程を解明する。運動課題を行うマウスの小脳と大脳皮質視覚野から同時に複数の高密度多点電極を用いた神経活動計測を行い、ミスマッチ情報の符号化様式と、その学習に伴う変化、それらの領野間の差異から大脳・小脳におけるミスマッチ情報の処理過程を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi