研究課題/領域番号 |
25K10615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
細川 まゆ子 順天堂大学, 医学部, 助教 (70582013)
|
研究分担者 |
岩崎 雄介 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10409360)
染谷 明正 順天堂大学, 薬学部, 特任教授 (90167479)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | フッ素 / 脳機能 / 神経伝達物質 / 学習・記憶 / 情動行動 |
研究開始時の研究の概要 |
飲料水からフッ素(F)を慢性的に摂取している地域では、自閉スペクトラム症の小児が年々増加し社会的な問題となっている。Fは神経毒性が懸念されており、感受性が高い胎児期や発達期に、慢性的にFに曝露されることで小児の脳機能に影響を及ぼす可能性がある。F 曝露がどのようなメカニズムでASD をはじめとした学習・記憶障害を引き起こすかは未だ不明である。そこで、本研究では慢性的なF曝露による学習・記憶を障害する分子メカニズムを明らかにする。また、何世代にも渡ってF 含有水の摂取が考えられることから、多世代・継世代のF 曝露によって学習・記憶にどのように影響するかを明らかにする。
|