研究課題/領域番号 |
25K10625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
吉村 亮一 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (30314298)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 神経免疫 / 温度感受性受容体チャネル / 炎症 / 体温調節 / 敗血症 |
研究開始時の研究の概要 |
脳は末梢からの感染情報を受け取り、発熱または体温低下(敗血症)の指令を出す。脳の体温・代謝調節機構の理解は、感染症の制御のみならず休眠・冬眠メカニズムの解明にも貢献する。特に、脳内のTRPM8神経・グリア系は体温調節や発熱/体温低下の切り替えに重要な役割を果たすことが推測され、敗血症克服のための詳細な機構の解明が急務である。 本研究では、TRPM8欠失マウスにグラム陰性菌由来のLPSを投与して敗血症を誘発し、野生型と比較することでTRPM8の役割を明らかにする。さらに、薬剤を用いて脳内TRPM8を阻害・活性化し、LPSによる敗血症の変化を調査し、脳内TRPM8を標的とした治療の可能性を検討する。
|