• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化ミクログリア機能制御法の開発と老年期精神疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K10628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中村 庸輝  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60711786)

研究分担者 森岡 徳光  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20346505)
近藤 嘉高  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (20507397)
内田 康雄  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (70583590)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードミクログリア / 精神神経疾患 / プロテオミクス / 行動薬理学 / 老齢マウス
研究開始時の研究の概要

老年期精神疾患は、患者及びその家族の生活の質を著しく低下させる要因である。一方で、薬物治療の満足度は低く、新規治療薬の開発が望まれている。そこで、本研究課題では、老年期脳内で増加するミクログリアの亜集団の機能・役割、それらの不安・うつ様行動への関連性を網羅的プロテオミクス解析及び薬理学的手法により解明し、老年期精神疾患に対する新たな治療方策の創製を目的とする。現在の精神疾患に対する治療薬は、若齢マウスを用いた基礎研究から見出したものである。よって、本研究課題の遂行は、老年期精神疾患に対する新たな治療薬候補を見出す可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi