• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマーカーを用いた中枢神経系自己免疫疾患の背景病態の推定と個別化治療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25K10629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)

研究分担者 山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
真崎 勝久  九州大学, 大学病院, 講師 (90612903)
篠田 紘司  九州大学, 大学病院, 特任助教 (70747998)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード多発性硬化症 / 中枢神経自己免疫疾患 / バイオマーカー / 病理
研究開始時の研究の概要

多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)、MOG抗体関連疾患(MOGAD)といった中枢神経系自己免疫疾患のモデル動物や患者の脳脊髄液や血液などを用いて、体液性バイオマーカーを複合的に測定し、背景にある免疫病態や中枢神経病理の推定を目指す。そして背景病理を意識した治療が有用かを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi