• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性幹細胞由来オルガノイドの神経回路再構成を制御する腸内細菌と代謝物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K10632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

坂野 聡美  藤田医科大学, 国際再生医療センター, 技術員 (00513160)

研究分担者 渡邉 毅一  藤田医科大学, 国際再生医療センター, 准教授 (90392183)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード再生医療 / 腸脳相関 / 腸内細菌 / 神経細胞移植 / 大脳オルガノイド
研究開始時の研究の概要

脳神経系における細胞移植療法では、移植した神経細胞が有効に機能するためには、神経回路が的確に再構成される必要がある。本研究では、in vitroで作製したマウスES細胞由来の大脳オルガノイドを用いて、①現状ほとんど研究されていない移植神経細胞の神経回路再構成の様子をin vivo解析するための実験系を確立し、②昨今注目されている「腸脳相関=腸内環境と脳神経系との連関」に着目し、移植オルガノイドと宿主神経組織とのネットワーク再構成に有用な腸関連因子の同定を目的とする。移植先での神経回路再構成が、腸内細菌やその代謝物で制御可能となれば、神経再生医療研究の飛躍的な発展に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi