研究課題/領域番号 |
25K10633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
上野 宏樹 関西医科大学, 医学部, 研究員 (30529897)
|
研究分担者 |
村山 正承 関西医科大学, 医学部, 講師 (60737675)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経麻痺性角膜炎 / 角膜三叉神経 / ミクログリア |
研究開始時の研究の概要 |
神経麻痺性角膜炎は角膜を保護する角膜上皮層の菲薄化が特徴的な神経疾患であり、角膜三叉神経麻痺による知覚低下と角膜穿孔による視力低下・失明を引き起こす難治性疾患である。我々は角膜でマクロファージによる血管新生を抑制した結果、角膜三叉神経障害が改善することを明らかにした。この改善にミクログリアの関与が示唆されたが、角膜恒常性維持におけるミクログリアの生理機能の理解はいまだ十分ではない。本研究では角膜三叉神経障害における角膜ミクログリアの役割の解明および角膜ミクログリアを標的とした神経麻痺性角膜炎の治療法開発を目指す。
|