• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクログリアの加齢性変化とパーキンソン病病態におけるITGA9の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K10646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

伊藤 益美  香川大学, 医学部, 技術職員 (10814345)

研究分担者 伊藤 日加瑠  香川大学, 医学部, 准教授 (50587392)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードパーキンソン病 / ミクログリア / シヌクレイン / 加齢 / 神経病態
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病は難治性の神経変性疾患の一つであり、40~64歳の初老期以降に発症することが多い。患者脳では、中脳ドーパミン神経細胞の変性と異常なαシヌクレイン蛋白質(αSyn)の蓄積がみられる。また、細胞間隙のαSynは神経細胞やミクログリアへ取り込まれることが知られているが、その加齢性変化は十分に解明されていない。本研究では、加齢に伴うミクログリアのαSyn取り込み能の変化について解析する。本研究成果から、加齢依存的なミクログリアのαSyn取り込み能低下を明らかにし、新たなαSynの神経細胞への蓄積機序を提唱する。また、パーキンソン病が初老期以降に発症する要因を解明し、新しい治療の道を開く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi