• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経機能回復に向けての次世代シナプスコネクターの展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K10650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

笹倉 寛之  愛知医科大学, 医学部, 特別研究助教 (50751616)

研究分担者 武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脊髄損傷 / シナプス / 人為的シナプス架橋 / 再生 / 機能回復
研究開始時の研究の概要

多くの神経疾患ではシナプスに異常が観察され、破綻シナプスの修繕は神経病態に対して有力な治療法となりうる。シナプスコネクターCPTXは、プレシナプス分子とポストシナプス分子を架橋し、人工的に興奮性シナプスを誘導する。CPTXを脊髄損傷マウスに投与したところ、シナプス再接続をおこし病態を回復させた。CPTXと同様な概念の応用により、次世代シナプスコネクター分子が包括的に作製されている。本研究では、興奮性・抑制性レセフター、神経成長因子レセプターに対し様々な様式で結合・架橋する分子を脊髄損傷マウスモデルに適用し、治癒に有効な人工分子の発見を目的とする。さらに人工分子による回復の作用機序を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi