研究課題/領域番号 |
25K10691
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
山口 慎太郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50464855)
|
研究分担者 |
林 香 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60445294)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 腎硬化症 / 老化 |
研究開始時の研究の概要 |
2型糖尿病の治療法は臓器保護を含めて進歩し、高齢化が進む我が国では末期腎不全の原因疾患として動脈・糸球体硬化による腎硬化症の重要性が増している。腎硬化症の病変の主座は腎血管内皮及び糸球体足細胞である。本研究では、血管内皮、足細胞特異的にNamptを欠損した2種類のマウスを用いて、血管内皮・足細胞NAD+合成系の腎細動脈・糸球体硬化における役割、血管内皮・足細胞NAD+量回復が腎硬化症を予防するか、を主に検討する。これらの検証により、腎硬化症における血管内皮・足細胞NAMPT-NAD+合成系の役割を解明し、血管内皮・足細胞NAMPT-NAD+合成系を標的とした腎硬化症の新規予防法開発を目指す。
|