• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lipoprotein(a)の国際標準化と基準範囲および治療開始基準の設定

研究課題

研究課題/領域番号 25K10692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

三井田 孝  順天堂大学, 医療科学部, 特任教授 (80260545)

研究分担者 平山 哲  東京学芸大学, 大学教育研究基盤センター機構, 教授 (10345506)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードLp(a) / standardization
研究開始時の研究の概要

Liporotein(a)[Lp(a)]は、動脈硬化と強く関連するLDLの蛋白部分にapo(a)が結合したリポ蛋白である。Lp(a)が高いと動脈硬化性疾患の発症が高くなることが知られているが、それを測定する試薬によって表示値が大きく異なることがわかっている。本研究では、国際臨床化学連合(IFCC)が承認した新しい基準測定法を用いて試薬間差が解消できるのか、世界共通の診断基準が作成できるか検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi