研究課題/領域番号 |
25K10697
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
神崎 裕美子 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (80445999)
|
研究分担者 |
赤松 加奈子 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20778443)
森田 英晃 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (80445981)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 心臓MRI / 心不全 / 左室拡張能 / 心エコー |
研究開始時の研究の概要 |
左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)の主病態は、加齢とともに潜在性に進行する左室心筋の拡張障害(心筋の硬化)で、心不全再入院を繰り返す症例は多く、心不全を呈するまで治療介入ができていないことが問題とされる。HFpEFの診断基準は、心エコーを用い複数の検査項目からなされるが、それらは左室拡張障害、左房圧の上昇を反映しており、早期診断には適さない可能性がある。一方、心臓MRIによるT1・T2マッピングは造影剤を用いず、心筋の線維化や浮腫を鋭敏に捉え、心筋障害の程度、予後予測に有用とされる。本研究は、心臓MRI検査を用いて、HFpEFの早期の診断基準を確立することである。
|