• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的糖尿病検査法による糖尿病管理手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10705
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

相原 允一  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60779362)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードグリコアルブミン / 非侵襲
研究開始時の研究の概要

我々は、非侵襲的に採取できる涙液や唾液で糖尿病関連バイオマーカーが測定できないか 検証してきた。その中で2週間程度の血糖値を反映するグリコアルブミン(GA)値が測定で きることを実証し、定期的なGA値測定が糖尿病患者の管理を改善することを示してきた。
この度の申請では、非侵襲的GA値測定の臨床応用を見据え、1唾液中のGA値測定の妥当 性に関する研究、2唾液中のGA値の郵送検査に関する研究、3定期的なGA値測定の糖尿病 患者に与える影響についての研究 を実施することとした。 1~3の研究を通じて、唾液中のGA値測定の妥当性を検証しながら、郵送を使った定期的 な唾液中のGA値測定の糖尿病管理法としての有用性を実証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi