• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測定法間互換性を重視した検査の標準化法の新規開発と、国際標準化の確立と維持の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K10707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山下 計太  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40868543)

研究分担者 前川 真人  浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (20190291)
鈴木 朗  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (70470193)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード標準化・調律化 / 臨床検査医学 / コミュータビリティ / 質保証 / Lp(a),CPR
研究開始時の研究の概要

臨床検査値が客観性かつ普遍性を有することは、患者がいつでもどこでも同じ質の医療を受けることに大きく貢献する。検査の標準化・調律化(ハーモナイゼーション)は、外部精度評価だけでは継続できない。
本研究は、基準測定法の正確さの伝達とトレーサビリティに加え、測定法間の互換性(コミュータビリティ)を重視した新しい標準化(Standardization Program with Emphasis on Commutability: SPEC)を確立する。例として、国内外の課題である糖尿病・脂質異常症マーカーのC-ペプチドとLp(a)の国際標準化をSPECで社会実装し、標準化継続の定期監視能力を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi