• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝類洞内皮細胞の変化による高齢者MASH発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K10710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 利匡  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60807270)

研究分担者 山本 浩一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00528424)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMASH / 老化 / 肝臓 / 代謝疾患
研究開始時の研究の概要

代謝機能障害関連脂肪肝疾患(MASLD)は、肥満に伴い増加している脂肪蓄積性肝疾患で、肝炎や肝障害を経てMASH(進行性肝疾患)に進展し、多臓器に影響する。日本では高齢化とともにMAFLDの罹患率も上昇し、高齢糖尿病患者で肝硬変や肝癌が報告されている。申請者は、高齢者MASHの背景に老廃物処理機能、特に肝類洞内皮細胞のスカベンジャー機構の破綻があると仮説した。本研究は、加齢に伴うスカベンジャー機能変化とMASH発症機構の関連を明らかにし、リソソーム機能強化による改善効果とバイオマーカーの確立を目指す。独自開発のスライス培養により、生理的環境下で加齢疾患の新たな理解を促進する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi