• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十全大補湯および甘草の抗炎症作用に着目した新しい早産治療への模索

研究課題

研究課題/領域番号 25K10737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

西垣 諒  日本医科大学, 医学部, 助教 (40987070)

研究分担者 根岸 靖幸  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50644580)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード早産 / 漢方 / 炎症
研究開始時の研究の概要

早産は最も多く遭遇する産科合併症であり、児の予後を大きく左右する。早産発症には病原体感染や無菌性炎症に起因する胎盤内の過剰炎症が深く関与する。これまで我々はヒト、マウスにおける研究において、自然免疫系の異常活性化が流早産の要因になり得ることを示してきた。ところで産婦人科領域における漢方処方率は各診療科の中でも高く、産婦人科における漢方医療はエビデンスを積み重ねている。さらに妊娠期間中も安全に使用できる漢方製剤も多く、使用経験も多い。本研究では、強力な抗炎症作用を有する甘草は胎盤内での過剰炎症を抑制し、早産予防効果を発揮するのではないかと仮説を立て、動物実験を主として解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi