• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析計によるカルバペネム系抗菌薬の薬剤感受性試験の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K10738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関麻布大学

研究代表者

曽川 一幸  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (50436440)

研究分担者 谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20724826)
石毛 崇之  千葉大学, 医学部附属病院, 主任臨床検査技師 (30757315)
小寺 義男  北里大学, 理学部, 教授 (60265733)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカルバペネム耐性腸内細菌目細菌 / MALDI-TOF MS / 薬剤感受性試験
研究開始時の研究の概要

近年、日本に限らず世界的においてAMRの増加が問題となっている。AMRの中でも、特にその発生動向が注視されているのは腸内細菌である。AMRが世界的に問題となる中で、尿路感染症や腹腔内感染症の原因となる腸内細菌目細菌で、カルバペネム系抗菌薬への耐性を獲得したものが、CREである。CREは、日本国内で分離された菌種は約40% K. aerogenes、約25% E. cloacae、約10% K. pneumoniaeが報告されている。CREは治療困難なことから2014年には5類感染症に指定され、起因菌となる場合は保健所への届出が必要になり、一刻でも早く正確に診断・治療することが重要である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi