• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワイヤレス脳血流計とバイオマーカーで探るパーキンソン病起立性低血圧の認知機能低下

研究課題

研究課題/領域番号 25K10749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 友彦  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任教授 (00437039)

研究分担者 長島 優  浜松医科大学, 光医学総合研究所, 教授 (20635586)
武内 智康  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20754188)
渡邊 一樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (01000249)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード起立性低血圧 / 脳血流 / 認知機能低下 / 体位変動 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

本研究は、パーキンソン病における認知機能低下と起立性低血圧との関連を解明することを目的とする。
赤外線分光法によるワイヤレス脳活動計測装置(HOT-2000)を用いて、ヘッドアップティルト試験や日常生活動作時の脳血流変化をリアルタイムに観察する。
さらに、GFAP、UCHL-1、BDNF、Nf-Lといった脳損傷バイオマーカーを測定し、脳血流変化および認知機能との関連を検討する。
あわせて、失神回避法の効果も評価し、認知機能低下の予防につながる新たな戦略の構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi