研究課題/領域番号 |
25K10753
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
武田 景敏 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90445015)
|
研究分担者 |
広常 真治 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80337526)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | バイオマーカー / レビー小体型認知症 / DOPA化アルファシヌクレイン |
研究開始時の研究の概要 |
レビー小体型認知症(DLB)は病理的にはαシヌクレイン(αSyn)の蓄積を特徴とする。我々は最近、DLBの病変部位において、DOPA化修飾されたαSyn(αSynDOPA)が蓄積し、強い神経毒性を与えることを証明した。本研究ではαSynDOPAの高感度検出法の開発および患者検体中のαSynDOPA比率の定量を行う。さらにこのαSynDOPA比とDLB患者の臨床症状との相関性を算出し、DLBの発症リスクを予測する指針を確立する。本研究により、DLBを早期診断する新しい道筋を開拓できるとともに、αSynDOPAを標的としたαSyn関連疾患の新規治療薬の開発にもつながることが期待される。
|