研究課題/領域番号 |
25K10754
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
杉江 和馬 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60347549)
|
研究分担者 |
西野 一三 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第一部, 部長 (00332388)
山下 賢 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (20457592)
森 英一朗 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70803659)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | オートファジー / 生物学的相分離 / Danon病 / リソソーム / ミオパチー |
研究開始時の研究の概要 |
オートファジーは凝集体の分解機構として重要であり、その破綻は多くの神経筋疾患発症の原因となる。Danon病をはじめとする自己貪食空胞性ミオパチーや縁取り空胞を伴うミオパチーなどの『オートファジー関連筋疾患』はリソソームの機能不全が示唆される。ただ病態機序は未解明で根本治療が無く、病態解明が急務である。 近年、生物学的な相分離の制御破綻とオートファジーの関連が示唆されているが詳細な機序は不明である。本研究課題は、オートファジー関連筋疾患について、相分離の破綻との関連にも着目し、リソソームの機能不全が生じる機序を分子・細胞・組織レベルで解析することで、病態解明・治療法開発につなげることを目指す。
|