• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性脳炎と中枢神経感染症に対する統合的診療アルゴリズム構築と臨床効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K10760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

中嶋 秀人  日本大学, 医学部, 教授 (20330095)

研究分担者 原 誠  日本大学, 医学部, 准教授 (10817224)
石原 正樹  日本大学, 医学部, 准教授(任期制) (60633352)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自己免疫性脳炎 / 中枢神経感染症 / 診療アルゴリズム / 迅速診断 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

神経感染症および自己免疫性脳炎は初期症状が類似しており、鑑別の難しさから診断遅延や誤診により重篤な転帰を招くことがある。本研究は両疾患に共通する診療プロセスを整理し、迅速かつ的確な診断・治療を可能にする統合的診療アルゴリズムを構築することを目的とする。代表者らが開発したマルチプレックスPCRとin-house two-stepアッセイを用いて、診断精度と治療反応性を多角的に検証し長期予後やQOLへの影響も評価する。また、免疫学的解析により病態のクロストークを明らかにし新規バイオマーカーの同定も試みる。本研究は診療の質と標準化を推進し患者の予後改善と医療資源の最適化に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi