• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニントランスポーター画像を用いた多系統萎縮症の診断・進行・予後指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K10762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

伊藤 瑞規  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50437042)

研究分担者 水谷 泰彰  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (00750473)
渡辺 宏久  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
植田 晃広  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20600703)
伊藤 信二  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40572079)
島 さゆり  藤田医科大学, 医学部, 講師 (50725984)
川畑 和也  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60837409)
外山 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード多系統萎縮症 / ドパミントランス ポーターSPECT / セロトニントランスポーターSPECT / セロトニントランスポーターPET / 突然死
研究開始時の研究の概要

多系統萎縮症(MSA)は代表的な難治性神経変性疾患で、早期診断が困難で、突然死の頻度が高い。我々はドパミントランスポーターSPECTを応用し、セロトニントランスポーター (SERT) を可視化することに成功した。SERT SPECTの妥当性を検証するため、1)SERT PETとの対比、2)パーキンソン病との比較検討、3)突然死と関係するとされる各種指標とSERT SPECTとの対比、4)進行への関与が報告されている体液バイオマーカーやMRI指標との対比を行う。一連の検討により、SERT SPECTの社会実装へ向けた基盤を整備し、MSAにおける突然死を予測しうるバイオマーカーの確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi