• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋委縮性側索硬化症における多層的MRIバイオマーカーによる早期診断と病態進行可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25K10766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 博中  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードALS / MRI / animal model / human study / MRS
研究開始時の研究の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の早期診断を可能にする非侵襲的MRIバイオマーカーを開発することが本研究の幹である。神経変性の広がりの推定に基づくAwaji基準など従来のALS診断基準では、初発症状出現から診断に至るまでの期間は平均13ヶ月であり、この間に病状が著しく進行することが多く、疾患修飾療法の有効性が制限される。このQC(Quality Concernment)に対処するため、ALSの早期診断と疾患評価を可能にする、疾患進行に沿った病理学的変化の画像化に焦点を当てたMRI技術の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi