• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗Aβオリゴマー最小フラグメント化抗体による認知症の周辺症状克服への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 25K10773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

藪内 健一  大分大学, 医学部, 医員 (10763807)

研究分担者 松原 悦朗  大分大学, 医学部, 特別教授 (70219468)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアルツハイマー型認知症 / 抗Aβオリゴマー抗体 / BPSD / 行動薬理学 / マイクロダイアリシス
研究開始時の研究の概要

認知症は、その多くがアルツハイマー型認知症(AD)ですが、根本的な治療法がないため社会に及ぼす人的・経済的損失が大きく、早期解決が必要です。認知症には、行動・心理症状、いわゆる周辺症状という困った症状があり、従来は抗精神病薬で症状を抑える事しかできませんでした。我々は、ADの発症に関わる分子を標的とした抗体製剤を独自開発し、これらがADの記憶障害を改善できることを明らかにしました。今回これらがADの周辺症状にも奏功する可能性に気がつきました。そこで本研究では、我々の抗体製剤がモデル動物の異常行動を軽減できるかについて検討します。さらにどういった仕組みで効果があるのかについて解明していきます。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi