• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患を対象とした安全性試験へ適用可能な脳オルガノイドの開発と評価系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K10777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

福永 一朗  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (20746581)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード多能性幹細胞 / オルガノイド / 脳神経 / スクリーニング
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳オルガノイドの持つ『自己組織化に起因する脳オルガノイドの再現性と定量性の欠如』という問題に対し、1)再現性を担保した中脳オルガノイドの作製と、2)培養上清中のmiRNAを用いた評価系の構築という2つのアプローチで問題の解決を図る。これにより、安全性試験や創薬スクリーニングへ適用可能なオルガノイドを用いた病態解析システムの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi