• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期の脳梗塞体積変化を患者長期転帰の代替指標に適用するための基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K10778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

坂本 悠記  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60551190)

研究分担者 木村 和美  熊本大学, 病院, 特任教授 (00388927)
須田 智  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00366733)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード急性期脳梗塞 / 血管内治療 / 頭部MRI
研究開始時の研究の概要

急性期脳梗塞の転帰評価には3ヶ月後のmodified Rankin Scaleが用いられるが、評価に時間がかかり微細な効果の検出が困難という課題がある。本研究は、MRI拡散強調画像で測定した脳梗塞体積変化を用いて、長期転帰を予測する最適なカットオフ値を大規模データから導き、前向き研究で妥当性を検証することを目的とする。これにより、迅速かつ高精度な新たな転帰指標の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi