研究課題/領域番号 |
25K10782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
小牟田 縁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (60566850)
|
研究分担者 |
海田 賢一 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (40531190)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 免疫性神経疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
代表的な自己免疫性神経疾患のギランバレー症候群(GBS)や慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)は、末梢神経に対し抗体が自己免疫を誘発することで発症する。自己免疫疾患における自己抗原の特定は、早期診断、重症化抑制、診療ガイドラインの最適化、発症機序の解明や治療法の開発に繋がるため、頗る重要な課題であるが、技術的な問題もあり、さほど進展がない。本課題は、自己免疫性神経疾患患者血清からの未知の自己抗原の同定、そのための独自技術の開発、を目的とする。本系の開発により、自己免疫性神経疾患の迅速診断、患者のQOL(Quality of Life)や医療経済への負担減少が期待できる。
|