• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性非定型パーキンソニズム:診断基準作成と治療反応予測因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25K10789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

下畑 享良  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361911)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード自己免疫性脳炎 / 非定型パーキンソニズム
研究開始時の研究の概要

応募者らは「非定型パーキンソニズムの一部に免疫療法により治療可能な自己免疫性脳炎が含まれている」という仮説を立てた.まず抗IgLON5抗体関連疾患に注目した.そして2020年,CBSの臨床像を呈した世界第1例を発見し,さらに2024年にMSAの臨床像を呈した3症例を報告した.この過程で,IgLON5抗体は陰性であるものの,未知の抗神経抗体が陽性である非定型パーキンソニズムが存在することを確認した.本研究の目的は,①自己免疫性非定型パーキンソニズムの臨床診断基準を作成すること,②標的抗原を同定しアッセイ系を確立すること,③免疫療法の有効率と,その予測因子を同定することである.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi