• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多チャンネル脳波モニタリングを用いた電気けいれん療法の発作活動マッピング解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K10806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

安田 和幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (90456442)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード電気けいれん療法 / 脳波
研究開始時の研究の概要

電気けいれん療法(ECT)の抗うつ作用・認知機能障害のメカニズム解明は十分ではない。既存の機器での脳波解析ではこれ以上の解明は困難であり、本研究では多チャンネル脳波モニタリングを用いた動画データの収集およびマッピング解析・定量的解析を行う。これにより「ECT中の全般化けいれん発作は脳内でどのように広がり、収まっていくのか?」をまさに見ようとする。研究では3年間で20人の患者のECT複数回セッションで脳波モニタリングを行い、データを集積し解析する。電極配置・パルス幅などの刺激条件、発作の成立・不成立、脳内での発作活動を検討する。国内外での学会発表や学術論文投稿の形で研究結果を発信する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi